密閉型3兄弟のHC-TX400,401,420の在庫がようやくそろいました。部品がそろわず一向に進まなかったのでようやくです。
残念ながら、TX400は今後ウーハーの入手が難しく10セット限りとなりました。お求めの方はお急ぎ下さい。
217件
密閉型3兄弟のHC-TX400,401,420の在庫がようやくそろいました。部品がそろわず一向に進まなかったのでようやくです。
残念ながら、TX400は今後ウーハーの入手が難しく10セット限りとなりました。お求めの方はお急ぎ下さい。
HC-TX400の部品が入手できる目途が立ちましたので、2組だけ生産しています。
今週末にウーハーが届きますので、販売出来そうです。
今回10セット分部品が手に入りましたが、今後ウーハーの入手が困難で今回の10セットを持ちまして生産終了にしました。極めてこだわった設計に高級機並みのネットワーク回路部品、つながりを限界まで調整した機種ですので、別のウーハーにすると設計見直しになり同じ性能が出ても同価格では困難になってしまいます。
既にお使いのお客様の評判も良く、同じタイプのスピーカーが少ないせいか好んでお使いいただいております。最後になりますが、是非この機会をご利用ください。
オリンピックが始まりました。
日本の選手たちの活躍が眩いばかりです。
この活躍に、コロナで疲れた心も幾分和み、前向きな気持ちにさせてくれます。大変感謝しています。
野党の有名議員の発言ですが、オリンピック中止を訴えたからと言って、応援してはいけない理屈はない。とおっしゃっていましたが、確かにそうかもしれません。
ですが、個人的に一言。「中止だったら、この素晴らしいパフォーマンスや感動は無かった事をかみしめてほしい」
それなくして応援してもいいんだなんていうから、手のひら返しとか言われちゃうんだよね。
強引に突破するのではなく、道理をわきまえてほしい。
何年も前から作ろうと思っていた回転シェルの試作品が出来ました。
オーディオテクニカさんのアルミシェルを使い、7㎜程のボールベアリングを仕込んで、カートリッチ(針)そのものが回る設計になっています。
元々知人を返して東大の名誉教授にその方の理論に基付く回転シェルを作っていただき、10年近く個人使用として使ってきました。それを簡略化し商品化してみました。
試作段階ですが解放された音の印象で、それほどの針でもないオルトフォンのMMカートリッチでも十分に堪能できます。 取り付け穴位置、先端の重りの位置、MCカートリッチとの相性、などなど試してみたい事も沢山あります。
後は生産性とデザインでしょうか。
当店での高額商品をお買い上げいただきましたお客様から、とても丁寧で貴重なご意見ご感想をいただきました。 これほどの長文でお寄せいただきましたことを感謝申し上げます。
2021/5/23日現在の感想です。
「良い音=自分の好きな音」の追求は永遠なものである。 HC-TX401とHC-TX500を購入したので、両者の違いを説明する。 オーディオは人間に近い所から揃える必要がある。 スピーカー→スピーカーを置く環境(スピーカーの環境)→アンプ→プレイヤー の順に説明する。
1 スピーカー 高井工芸のスピーカーのユニット以外は、日本製ハンドメイドで、スピーカーが高価になるほど、 オーディオ環境も高価になる。 HC-TX401の定価は143,000円で、HC-TX500の定価は638,000円で飛び抜けて高価である。 4.46倍の価格の違いがある。 HC-TX500は、 厚さ約3cmのホワイトオーク使用したティアドロップ型、パシップラジエータ方式の2ウエイシステムで、 約7インチ(18cm)のウーファーと30mmシルクソフトドームの最高級モデルの試作品であり、 高価なユニット、高価なエンクロージャー、パシップラジエータ(昔のドローコーンの事)の採用と KRYNAのスパイク+インシュレータを設定して、定格感度レベル:84.8dB/2.83V/1mの能率である。 スピーカー自体の機能が珍しい。パッシブラジエータの低音が良い。 能率の低さで非力のアンプでは十分にドライブできない。
特徴、 HC-TX401は密閉型2Wayを追求しており、低音を出すために5.5インチ(14cm)のウーファーと、 3.8cm2の大型振動板を波型のリボンツイーターを使用しているが、定格感度レベル:84.2dB/W/1m の能率の低さで非力のアンプでは十分にドライブできない。 フルデジタルアンプは、マランツM-CR612(電源が入らなくなる初期故障が多い)の パラレルBTLドライブ機能(BLTは随分昔の機能)をモノアンプ2台ではなく、 内蔵4cHアンプを2cHに合成して使用する機能である。 フルデジタルアンプの選択は唯一無二である。 アナログアンプは、HC-TX401とHC-TX500ともにセパレート型(50万円位)が必要であり、 高価なプリアンとメインアンプ(プリメインアンプでも可能)の構成でないと十分な機能が発揮出来ない。
HC-TX401とHC-TX500ともウーハーの力が強く、大きな音ではウーハーの振幅振動で スピーカー全体が動き、滑りやすいインシュレータやスピーカースタンドでは落下の恐れがある。 HC-TX401の3.8cm2エアモーターリボンツイーターはHC-TX500の30mmホーン型シルクドームよりも 高音がはっきりしているように感じる。
2 スピーカーの環境 スピーカーは床に直接置いてはならない。 床が低音の振幅振動で震える。 (1) インシュレーター (2) スピーカーボード、大理石(最低3cm) (3) スピーカースタンド (4) スピーカーボード、御影石(最低3cm) (5) 効率の良いスピーカーケーブル (1)〜(5)の環境は必ず必要です。
3 アンプ フルデジタルアンプは、マランツM-CR612、セパレート型(50万円位)が必要である。 自分の好きな音が駆動できるアンプを見つける必要がある。
4 プレーヤー マランツM-CR612はプレーヤー内蔵型であるが、内臓のプレーヤーは極端に音が悪いので、 プレーヤーの機能毎にセパレート型を購入必要がある。
5 スピーカーユニット HC-TX401 エア・モーション ツィーター Dayton Audio AMT Mini-8 エソテリック・シリーズ 14cm ウーファー Dayton Audio ES140TiA-8 定格感度レベル:84.2dB/W/1mの能率
HC-TX500 30mmクロス導波管搭載ツイーター Wavecor TW030WA12 エソテリック・シリーズ 18cm ウーファー Dayton Audio ES180TiA-8 定格感度レベル:84.8dB/2.83V/1mの能率 スピーカーユニットの原価はHC-TX401の方が高い。 Titan(タイタン) HC-TX500は、ティアドロップ型の針葉樹材積層BOX、 180mmアルミコーンパッシブラジエーター、 インシュレーターはKRYNA製のスパイク、インシュレーター一体型、 全面パネルは厚さ約3cmホワイトオーク の構成でパッシブラジエーターを使用した珍しいスピーカーである。 定格感度レベルは、HC-TX401とHC-TX500ともほぼ同じなので非力なアンプでの駆動は難しい。 マランツM-CR612のパラレルBTLドライブ機能を利用すると、唯一安価なアンプでの駆動が可能である。 スピーカーやアンプを十分な時間をかけてエイジングすると音質が向上する。
以上の事を考慮して、自分の好きな音の追求は永遠なものである。
2021/5/28日現在の感想です。
「良い音=自分の好きな音」の追求は永遠なものである。
HC-TX500はあまり問題はないが、HC-TX401には問題があるので中心に説明する。
オーディオの音源はCDが採用している“44.1kHz、16ビット”のSpotify Premiumを利用している。
1 オーディオ構成
HC-TX500
ネットワークオーディオプレーヤー DNP-730RE-SP
デジタルオーディオセレクター AT-HDSL2
DSP AVコントロールアンプ AVC-3000DSP
ハイレゾ対応プリメインアンプ CXA80 SLV [Silver]
ブックシェルフスピーカー HC-TX500
HC-TX401
ネットワークオーディオプレーヤー DNP-730RE-SP
デジタルオーディオセレクター AT-HDSL2
CDレシーバー M-CR612[Black]
ブックシェルフスピーカー HC-TX401
HC-TX500はセパレート方式のアナログアンプ、HC-TX401はフルデジタルアンプを使用している。
2 HC-TX401の問題点
(1) 5.5インチ(14cm)のウーファーを使用しているが、エンクロージャー(Box)の
サイズが小さいのと軽いので、ウーハーの力が強く、大きな音ではウーハーの振幅振動で
スピーカー全体が動き、滑りやすいインシュレータやスピーカースタンドでは落下の恐れがある。
(2)HC-TX500は、KRYNAのスパイク+インシュレータ設定してネジ止めしているが、
HC-TX401にはインシュレーターの設定がないので、ウーハーの振幅振動により、
スピーカーが勝手に動いてしまう。
oyaide INS-BS INS-CF インシュレーターセットを使用しているが、3cm厚の蛇紋岩の上に、
インシュレーターを置き、その上にHC-TX401を載せて利用しているが、余りにも振幅振動が、
大きすぎて、3つのINS-CFの上で滑って勝手に動いてしまう。4つ使用すると1つは浮いてしまう。
HC-TX500のようにネジ止め穴があると簡単にインシュレーターは取付けて、滑ることもないと思われる。
HC-TC401は取付け穴がないので、市販のインシュレーターを両面テープで付けることも考えているが、
両面テープを使用しないインシュレーターを手探りで探している次第である。
インシュレーターは、大理石(蛇紋岩)の上に置いたスピーカーの音質を決定づけるので、
慎重に探す必要がある。
元々、高井工芸でインシュレーターのオプションがあれば簡単に利用できるが、
世の中に沢山あるインシュレーターの中で「自分の好きな音」を決定するものを探すのには時間が必要である。
アマゾンのプライム商品の中で選択して見つけ出す必要がある。
アマゾンのプライム商品は返品ができるので、試しに購入しても届いたイメージが違うものや、
実際に使用しても使い勝手が悪いものや、使うと危ないものや、
アンマッチのものは利用できないので、自分の好きな音に対してやってみないとわからない。
次は、
東京防音 防振対策用品 AVインシュレーターTHI-425 Ф40×厚11mm 4個入
に挑戦する予定です。
3 最近買った、昔のスピーカー
ONKYO D-200II Liverpoolは1989年発売、DIATONE DS-200ZAは1994年発売されている。
昔のスピーカーは、2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型防磁タイプ(EIAJ)で、
D-200IIの出力音圧レベル 89dB/W/m、DS-200ZAの出力音圧レベル 90dB/W/mで高効率的なスピーカーである。
ユニットは低域用:16cmコーン型、高域用:2.5cmドーム型であるが、
D-200IIのクロスオーバー周波数 2400Hz、DS-200ZAのクロスオーバー周波数 5kHzでウーファーは直接の接続になっている。
バスレフ方式であるが、大きく違うのはバスレフのダクトの位置である、
D-200IIはリアダクトにバスレフのダクト、DS-200ZAはフロントダクトにバスレフのダクトがある。
両者共に古いので、ウーファーのラバーエッジの交換がしてあり、数百時間程度鳴らし込まない(エージングを行わないと)と良い音が出ない。
現時点では、D-200IIがHC-TX500とHC-TX401に近いと思われる。
個人の好みは、フロントよりリアにダクトがある方が好みのようである。
バスレフは位相反転型のフロントダクトやリアダクト、密閉型があり、
底面にポートの出口を設けた応用型のドロンコーン方式はバスレフ型となる。
バスレフ型はエンクロージャー内の空気バネの強さとポート内の空気の質量(重さ)によって共鳴がおこる。
密閉型で十分な低音を得るには大きな容積を必要とする。
ドロンコーン方式のバスレフ応用型のHC-TX500、密閉型のHC-TX401の根本的に大きな違いである。
HC-TX500はドロンコーンで低音を増幅して再生しているが、
HC-TX401はエンクロージャー(Box)を大きな容量にすると良いが、今のままで低音を出すには、
重低音の出るウーファーのユニットが必要であり、Dayton Audio ES140TiA-8を使用している。
自分の好きな音の追求は永遠なものであり、まだまだ続きます。........
準備は出来ました。来週早々に塗装に出します。
さて、これだけ販売できるか不安ですが、挑戦です。
中古で販売する事を目的に調整中のプリアンプです。 今話題の東芝の国内ブランドだったAurex 往年のファンには懐かしいブランドです。
40数年経つことから、電解コンデンサの交換やその他オペアンプ、フィルムコンデンサ、電源ケーブル等オリジナルに拘らない変更をして、昭和レトロをインテリア用品化して販売する計画です。 この当時はシステムコンポが流行り、テープデッキやチューナーを重ねて使うのが一般的で、個別に使用することからサイドウッド、天板ツキ板貼、ウレタン塗装と外観も変更しました。
構造はいたってシンプルな製品ですので、今でも結構な音で楽しめます。めちゃくちゃきれいにしましたから、大変でした。 そのうち販売します。
50年前のSONY TA2000F プリアンプのメンテナンスが終わりました。
コンデンサ類を交換し電源ケーブルを改良しました。
元から有ったウッドケースのツキ板を貼り替え、ウレタン塗装してパネル類もクリーニングしました。
初めからとてもきれいでしたので、それほどの手間はかかりませんでしたし、何より知識が無く修理は出来ませんから助かりました。少々お高めでしたが、その分当然の価格だったのでは。。。
トランジスタも探せば互換性のある物は見つかるとは思うのですが、一番問題がありそうなSONY IT243 5547 と言うトランジスタが全く分かりません。真ん中の足を切って2本足で使用していて、一説にはツェーナーダイオードの代わりにしているとか・・・ 結構重要な部品だそうです。この代用品をご存知の方はいらっしゃいますか?
当分使えそうです。フィルターやトーンコントロールは殆ど使わず、テープはデッキを持っているだけで今では考えられません。普段使いには機能が多すぎますがとても便利です。
写真がぼけてしまいましたが、概ね部品交換は終わりました。
50年の歳月で、部品も小さくなりだいぶすっきりしました。特に電源平滑用コンデンサは取り付けの都合から、大きさで探していたのですがご覧の通りだいぶちぐはぐになってしまいました。 この機種は輸出用でもあり220v対応で設計されていますので、電源用の小さい方のコンデンサはそのための物ですからこれで良いでしょう。 電源コードもべたべたでしたので、3P電源コードに変更しました。NとLを間違ったりでじたばたしましたが、こちらも後ろすっきりとなりました。 部品の購入ミスで、足りないものが有るので全ては終わっていませんが、他に必要な部品が出るまでしばらくはこの状態で使用します。そんなことで、Phonoイコライザー基盤は手付かずです。
肝心の音の変化ですが先にご報告しました際には、ドンシャリ系で薄いやせた印象の音でした。高域がきつくソースダイレクトでの使用は難しく、トーンコントロールを入れると明らかに劣化が感じられました。(今でも変わりませんが) 部品を少しずつ変えながら試聴してきましたが、最大の要因は電源系でした。これは劇的に変化した事と、年式が古い物では電源系の部品が特に劣化します。高級な電源コードを用いれば更に変化があるかもしれません。 結果ですが、全体のバランスが良くなり高域のきつさは全くなく解像度が高まり奥行き感が強くなりました。当時の開発者は流石ですね。 本当にピュア―な印象で、開発者の思想は「何も足さない」ではないかと思えるほど自然で、味付けの主張は全くありません。艶やかよりは透明感でしょうか。自分が使うのアンプとしてはこれで十分に思います。 当時の価格が126000円らしいので、現在作ったら倍ぐらいではないでしょうか。
程度はすこぶるよく、トランジスタの足も黒くなっている物はほぼありません。全てこのまま使います。 フィルムコンデンサはそこまで劣化はしないようですが、念のため交換。ビンテージ部品でよく見かけるセラミックコンデンサは、多分経年変化に強いのだろうと交換しませんでした。
当店はスピーカーを作る業者ですから、味付けが強い機材は開発の妨げになります。やたらふくよかで艶やかな音もいいなーと思うのですが、これらの機材に合わせると、小さなデジタルアンプなどではやせた音になってしまいます。 当店の販売価格帯では、その様な環境も当然考えますし数百万の機材を用いるお客様はわずかだとは思いますが、いないとは思っていません。このアンプならそれらの幅広いユーザー層にも対応できそうに感じます。 外観の改善はこれから、しばらく暇なしになりそうなので・・・
こんな感想を書いてきましたが、そもそも少々変わった接続で使っています。CDデッキの上にぱっとしない機材がありますが、これはアンバランス信号をBTLバランス(平衡)信号に変換する器械です。ヤフオクで1円で落札した記念商品です。 自作のパワーアンプはBTL入力のみですので、この機材で変換して使っています。アンプの印象もこの変換機の性格がどうしてもプラスされています。 同一条件で試すすべがありませんので、概ねこんな印象でしょう。
余談ですが、このDENONの有名CDデッキは針飛びがひどく処分を考えた程です。蓋を取ってピックアップの脇にある小さな可変抵抗?を精密ドライバーで少しづつ動かして調整しました。 そしたらその後不具合が全く起きず、故障もなく快調です。S10では調整ネジが4カ所あるので、それを調整するのは組み合わせが多くて大変ですが、このタイプでは捨てる前にやる価値が有ると思います。
実は電気回路は詳しくなく、アンプなんて修理できるはずもないのですが、部品の交換ぐらいならと始め、結果がこの通り。
F&T、SIEMENS、AUDAPHONのドイツ製からWIMA、東信、シズキ、パナソニック、ルビコン、ニチコン、FUJI RIVER CAP、HILIPSまであります。詳しい方ならこんなことにはならないでしょう。あれが足りない、これが品切れなど、意図不明な選択となってしまいました。
フィルムコンデンサであれば、パナソニック(松下)の茶色いやつなら1/3の価格で間に合ったかも・・・
こんな時代ですので、新商品開発は控え出来るだけ簡素に支出をおさえ、最低限度売れる商品だけを切らさないように生産しています。 いつも木工機器をお借りしている神奈川県の工芸技術所も、コロナで使いにくくなり外出も控えるようにしていることから、全体のフットワークが全く上がりません。
そんな中、HC-TX420の2Wayスピーカーが幾分売れ始めたので、追加で生産を始めました。 また、生産を休止していたリボンツイーター使用のHC-TX400を同一Boxで復活させる計画です。そこまでは今まで開発した商品ですので、何も変化は無いのですが、手持ちの高級ユニットが有るのに気が付き、急遽テストBoxで試聴しています。
TX400のウーハーと取引価格が4倍高のユニットです。75mmのボイスコイル、ブラックファントム、埋め込み型のリード線、なんと言っても大型のネオジムマグネット仕様、グラスファイバーコーン、重量アルミダイキャストフレーム、更には繊細作業を可能とする台湾専門工場での生産とこれでもかと言うほどの仕様です。
ツイーターは同様のリオンツイーターを採用し、同一規格でテストしています。 このウーハーは、音の立ち上がりはもちろん良いのですが、ブレーキングが大変良く感じられます。 要するに音の切れが良くその為に中低域の音の輪郭が鮮やかで、一枚曇りをそぎ落としたかの印象です。 最大の欠点は能率の低さ。100W以下のアンプは不向きでは?
反対に能率が低い分相対的に低音が豊かで、このサイズでは十分に感じます。 密閉型でこれ以上必要ないと感じる低音ですので、かなりの性能だと感じています。 TX400、TX420と比べ低重心の音で、歯切れが良いが軽い音ではありません。 ユニットの駆動がパワフル過ぎて、滑りやすい台やインシュレータでは落下してしまいます。販売にはシリコン足を付ける予定です。 もう一つの欠点は値段が高いこと。 1~2組ほど試しで製品化してみます
某オーディオ系商社の方から依頼を受け、美術館、博物館等の展示関連でのアナウンスをする小型スピーカーとして、それらの専門業者へ販売するとのことから、開発生産しました。
数を定期的に買ってもらえるとのことで、始めの製作費と開発費はこちら持ちで、30組ほど生産しました。当然その時は1インチのフルレンジユニットでしたが。
初めに3セット程注文があり、何でも詳細図面が必要だと言われ直ぐに作図して送り、これで販売すると言ったきり1年ほど、全く注文はありません。
ユニットは当店の1インチフルレンジHC-TX051と同じなので無駄は出ませんでしたが、BOXとターミナルは抱えたまま、最悪です。
これまでに数社と組んで仕事をしてきましたが、良き関係、良きパートナーはでんき堂さんだけです。後はやらせっぱなし、価格だけ叩いて後どうしてくれるの?
そんな時、ふと「遊べるものが出来ないかな?」と思い始め、同じ規格で裏止めのツイーターユニットが有ったのを思い出し、これでKITを作ろうと早速そろえてみました。
それなりのかっこしてます。国産のキハダ無垢材をウレタン塗装で仕上げてますので、見苦しさはありません。サイズも概ね6cm角のキューブ、プッシュ式ターミナルも有りますので、出来上がってからの配線や取り扱いも楽です。
ボリュームが無いのでほぼ全てに対応できるようコンデンサを0.22uFと小さくしています。シャカシャカうるさいことは少ないと思います。
もちろん2W程の小さな抵抗と2.2uF程のコンデンサで、カスタマイズ型の改造も出来そうです。それらの資料も説明書に記載しています。
「これで音が良くなる」などの物ではありませんが、ちょっと高域追加で遊んでみてはいかがでしょうか?今はAmazonだけで販売しています。宜しければ覗いてみてください。
商品サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B08KPD9YT9
当店では人気のある商品のHC-TX051 1インチスピーカーがあります。
2.5cmでは当然低音は出ません。
でも大きなスピーカーの様に置く場所や空間に悩みたくもない。出来れば合わせて卓上で楽しみたい。そんな思いから小さな専用サブウーハーHC-WX100を販売しております。今月は、そのサブウーハーを10%OFFで販売中。
オリジナルスピーカーを販売していますと、アンプとの相性はもとよりスピーカーケーブルに付いての問い合わせも多く頂だいします。
スピーカーケーブルは価格も種類も大量に有って、価格で性能?が決まることもなく音色に至っては調査しようがありません。思ったよりも気に入った物が無く、推薦したいと思う商品に巡り合っていません。それを探す途方もない旅に出る余裕は無く、ならばとオリジナルで製作しました。
写真の物は試作品で、幾分音は気に入っていませんが、現在進めている製品用は個人的に納得できる物に仕上がったと思います。デザイン的にも美しいわけでもなく、硬くて太くて扱いにくいケーブルですが音色(性能)は気に入っています。そもそも4Nとか6Nとか銅の純度争いには興味が無く、低電気抵抗を競うつもりもありません。そもそもそのことが音が良いと直結しているとは思っていません。
有る部分は気に入っているがある部分はちょっとと言うケーブルを組み合わせ、振動対策、ノイズ対策の処置をしてケーブルを作っちゃいました。2m、3m、4mの3種類を考えていて、1ペア作るのに2日ぐらいかかる事から、大変高価なものにはなると思います。
音色は、中高域の解像度が高く、明るく華やかさがあります。低域も十分ですが、そこは一般的な極太ケーブル並みでは?
幾分ピーク感のあるスピーカーだと思っていましたが、このケーブルを使って気付いたのですが、このピークってケーブルだったんだって。
2016年にお買い上げいただきましたHC-TX400ですが、何でもマランツにバイワイヤー対応のアンプが有るとかで、ツイーターとウーハーとでターミナルを別けてほしいとご依頼がありました。
他調整も有ったことから、それほどお安くない金額ではありますが有償にて対応させて頂きました。
一般的なアンプでも使用できるように、ジャンパープレートもセットしました。バイワイヤーでは、このプレートを外して使用します。
当店では、10万円を超える商品は殆ど売れませんので、良い音の商品だとは思いますが部品代もかかり、回路パーツも多く12万円超え程の金額出なければ生産できないと考え中止いたしました。設計、開発もそれなりに大変でしたので残念です。
既に半月が経ちますが、本格派密閉型HC-TX420をリリースいたしました。
コロナ禍中にStay Homeを満喫できる物、既に始まった景気後退、そんな中で高性能で安価な商品をと思い、サランネット等の付属品を廃止し利益を最大限にカットし、性能重視で製作いたしました。
音の狙いは、まず密閉型のスピード感とクリヤー差を多くの方々にお届けしたいと思っている事。更にこの機種は、より自然で臨場感が高く澄んだ音を意識しました。
と言うより、たまたま入手したウーハーが非常に良かったので、偶然に仕上がった感じもあります。近年のデザイン化されたユニットとは異なり、見た目はぱっとしませんしポリコーンで自然素材でもないですが、自然な音では優れものです。この機種は、90dB近くの能率があります。
ポリコーンは全く外さないコーン素材で、沢山の素材の中でも自然な印象はこの素材が最も優れていると思います。その分特徴が少なく感じられ、それだけにツイーターの役割が重要になります。
ツイーターも大好きな元Vifaの製品で、表現力が高く華やかで元気が出る様な音の印象です。英国やスイスの高級スピーカーメーカーでも採用されていましたので、そう感じていたのは自分だけではなかったと思っています、
確かにユニットは中国製ですが、アメリカ経由の商品ですのでその分部品代が高く、設計、製造を国内で行っていますので、この大きさでこの価格は本当に限界です。それでも、少しでも皆様の足しになればと願っています。
別のフルレンジユニットもテスト中!
このAUDAXユニットは良いですね。でもかなりマニア向け。これを良いと感じる方は少数派だと思います。このテストは殆ど趣味の世界。